こんなホームページは避けるべし!ありがちな失敗例

ホームページを作る時、いろいろな他のホームページを見てイメージを膨らませる事だと思います。

ですが参考にしているホームページが、自社のホームページと目的が異なる場合、真似てしまう事で失敗につながってしまうことがあります。

ホームページ作成に失敗しないために、いくつか事例をご紹介したいと思います。

[失敗例1]入り口ページを作る

これはデザイン意識の高い経営者の方が意外とイメージする形です。

最初のページはロゴだけ見せて、クリックすると本体のホームページを表示する形にしたい、という要望が挙がることがあります。

「フラッシュ」というホームページ上で見せるアニメーションが流行した時代に、こういった形が多かったからなのかもしれません。

デザインとしては、極限までシンプルに表現する、という点ではおしゃれに仕上がるというメリットはあると思います。

ですが、ホームページとして捉えた時、大きなデメリットが2点あります。

  • 検索エンジンにホームページの内容を理解してもらいにくくなる
  • リピーターの訪問者にとってわずらわしくなる

という点です。

検索エンジンはホームページに掲載している「テキスト」を解釈することで、どういう内容を掲載しているページなのかを判断・評価します。ブログのような形のホームページではない場合、トップページはとても重要な位置付けになるため、そのトップページに「内容が無い」という状態は、検索エンジンの評価上、良い形とは言えません。

そして、他社と比較検討している際など「何度もホームページを見る」という訪問者にとって、毎回一度クリックしないと情報にたどり着けない、というのはストレスになり、再訪を阻害する要因になります。

[失敗例2]おしゃれさを優先する

わかりやすい例を挙げると、
「Appleのようなホームページにする」
というような場合、要注意です。

Appleのホームページはだれが見ても美しく、とてもデザイン性が高く、見習いたくなるデザインです。

ですが、すべての事業に対して、Appleのような「シンプル」「モノトーン」というようなデザインが最適かというとそうではありません。

Appleのようなデザインに限らず、特に「シンプル」という点については注意が必要です。ホームページの役割として「事業の紹介とアピール」という場合、「シンプル」というのは「訴求力の低下」に繋がる可能性があります。

ホームページを見た人に、自社の事業の良さを伝え、お問い合わせに繋げたいという場合は、色々な角度から表現した「アピール文」が必要不可欠です。

おしゃれなデザインを優先するあまり、文言を少なくし、シンプルにし過ぎることがないよう注意しましょう。

[失敗例3]現実感が少ない

これを「失敗」としてしまうと、世の中の多くのホームページが失敗なんじゃないかと思ってしまうくらい、とても多い事例です。

それは、ホームページの中に現実の写真がない、という点です。

ホームページの中で使用している写真がすべて「素材」の写真の場合、現実感が無くなってしまい、マイナスイメージになる場合があります。

商品写真、スタッフ写真、外観、内観、どんな写真でも良いので、リアルの写真が1つでもあることで、ホームページに掲載している内容の信頼度がアップします。

スマホで撮影した写真より、素材の綺麗な写真の方が良いんじゃないか、と思われるかもしれません。もちろん綺麗に仕上げた方が良い場合もありますが、多くの場合で、リアルの写真を混ぜることがメリットになります。

[失敗例4]スライドショーに要点をアピール

トップページにあるメインビジュアル部分が、紙芝居のようにスルスルと切り替わるホームページはとてもよくある形です。

スライドショー自体が「失敗」ということではありません。

失敗しがちな点としては、
訪問者にアピールしたい内容がスライドショーにしか掲載されていない
という点です。

スライドショーは時間が経過するとイメージ画像が切り替わる形です。インターネットサーフィンをしている訪問者はとてもせっかちなので、ホームページを訪れた数秒の間に次のホームページへと移動していきます。

その数秒の間に、スライドショーの2枚目を見る人はごく一部に限られてしまいます。どんなにしっかりとデザインされたイメージ画像でも見られないと意味がありません。訪問者に伝えたい内容はスライドショーではなく、ページ内のコンテンツとして掲載しましょう。

補足としては、スライドショーは「不要」ということではありません。スライドショーは訪問者自身が意図していない時に、不意にアピールする機会につながります。スライドショーに掲載する内容は、その傾向を理解した上で検討しましょう。

さいごに

この記事ではホームページで失敗してはいけない一番大きな部分をご紹介しました。自社のホームページで該当するものがあった場合、改善の検討をおすすめします。より良いホームページを目指して、どんどん改善して成長させていきましょう!